2014年05月18日
MSA SORDIN MICH Dual Comm Gallet
久しぶりの投稿です。
倉庫の整理をしていると、MSAのキットバックが出てきました。
Sordin Supreme とGallet Impedance Matching Boxのセットです。
確か...陸軍向けのアイテムだったかな??

作動確認も兼ねて、色々接続してみます。
一気に繋いでみました。

中央のマッチングBOXで、各無線機のインピーダンスの違いを補正してくれるようです。
入出力の抵抗値が違う為、実物ヘッドセットで特小が使えない、と言ったトラブルも、
これ一台で解決出来てしまうようです。
GalletにはU-229/U端子が3つ付いており、接続箇所によりそれぞれ役割を持っています。
本体の左に、トルグPTTスイッチとケーブルPTT端子が付いており、右側面にはプッシュPTTスイッチを備えております。
トルグPTTは、ON⇒OFF⇒常時ONの仕様。
左側のPTT2種類は、U-229/U端子の左側とリンクしており、右側のプッシュPTTはU-229/U端子の右側とリンク。
真ん中の端子はヘッドセット用。


Sordin自体もデュアル仕様となっており、左右で無線機を使い分け出来る他、
左で送信しながら右で受信、左右同時送信等も可能です。
真ん中の端子にヘッドセットではなく、無線機を繋げば転送したりとか、
中継基地的な使い方も出来るのかな???


Sordin側のマイクは、骨伝導タイプとなり、クリアな音声を送信出来るようです。
BOXオープン!!
作動には9V角型電池が必要です。


リレーはパナソニック(日本製)のようですね。
あとは、パワーアンプ用ICやらオーディオ系部品ですね。
基板自体も洗浄しているのかフラックス残渣も少ないです。
大人数のサバイバルゲームで、無線を2台運用するようであれば、
効果を発揮出来そうなアイテムですね。
倉庫の整理をしていると、MSAのキットバックが出てきました。
Sordin Supreme とGallet Impedance Matching Boxのセットです。
確か...陸軍向けのアイテムだったかな??

作動確認も兼ねて、色々接続してみます。
一気に繋いでみました。

中央のマッチングBOXで、各無線機のインピーダンスの違いを補正してくれるようです。
入出力の抵抗値が違う為、実物ヘッドセットで特小が使えない、と言ったトラブルも、
これ一台で解決出来てしまうようです。
GalletにはU-229/U端子が3つ付いており、接続箇所によりそれぞれ役割を持っています。
本体の左に、トルグPTTスイッチとケーブルPTT端子が付いており、右側面にはプッシュPTTスイッチを備えております。
トルグPTTは、ON⇒OFF⇒常時ONの仕様。
左側のPTT2種類は、U-229/U端子の左側とリンクしており、右側のプッシュPTTはU-229/U端子の右側とリンク。
真ん中の端子はヘッドセット用。


Sordin自体もデュアル仕様となっており、左右で無線機を使い分け出来る他、
左で送信しながら右で受信、左右同時送信等も可能です。
真ん中の端子にヘッドセットではなく、無線機を繋げば転送したりとか、
中継基地的な使い方も出来るのかな???


Sordin側のマイクは、骨伝導タイプとなり、クリアな音声を送信出来るようです。
BOXオープン!!
作動には9V角型電池が必要です。


リレーはパナソニック(日本製)のようですね。
あとは、パワーアンプ用ICやらオーディオ系部品ですね。
基板自体も洗浄しているのかフラックス残渣も少ないです。
大人数のサバイバルゲームで、無線を2台運用するようであれば、
効果を発揮出来そうなアイテムですね。
2013年05月16日
2013年04月02日
CHINA AIR SHOW 第9回 中国航空ショー UAV編
広東省からお送り致します。
GUPPYです。
今日もどんよりした天気の広東省。
タクシーの運転手はいつものようにラジオを聞いており...
そのラジオからとんでもない事が聞こえてきました。
尖閣に無人航空機を配備して24時間監視するだとか。
北の将軍も戦争するとか言ってみたり...血の気が多いですね。
そんな事で、昨年の中国航空ショーを思い出しました。
まずはこちらから。
開発中の新型ステルス機の模型です。試作機は今のところ2機?

人民解放軍のサイバー部門がF-35の開発データを○○して、
そのデータを元にAVICが設計、試作。

既にテスト飛行も行っているようです。
中国国産とは言え、元にした戦闘機の性能が高いので、
今後脅威になる可能性も否定出来なさそうです。
続きまして、UAV。
こちらも某国のUAVと瓜二つな外観です。

搭載しているカメラはロシア製。
自国でもこのタイプのカメラを開発しているようです。
ほとんどがサーマルタイプだそう。

小型な物から大型の物まで色々と作っているそうです。
車両に射出機を積んでいる物もありました。

米軍がイラクやアフガニスタンで成果を上げたUAV等の航空機。
そこに着目し、注力している姿が手に取るようにわかります。
米軍が地上戦力のサポートを行う為に使用したサイズの小型機は、あまり見受けられませんでした。
恐らく今の中国には必要無いからでしょう。
少なくとも、遠距離型で長期間監視活動が出来て、
中距離型で並みの攻撃が出来れば、
「そこら辺の領土問題には対処出来る」とでも思っていそうな感じがしました。
GUPPYです。
今日もどんよりした天気の広東省。
タクシーの運転手はいつものようにラジオを聞いており...
そのラジオからとんでもない事が聞こえてきました。
尖閣に無人航空機を配備して24時間監視するだとか。
北の将軍も戦争するとか言ってみたり...血の気が多いですね。
そんな事で、昨年の中国航空ショーを思い出しました。
まずはこちらから。
開発中の新型ステルス機の模型です。試作機は今のところ2機?

人民解放軍のサイバー部門がF-35の開発データを○○して、
そのデータを元にAVICが設計、試作。

既にテスト飛行も行っているようです。
中国国産とは言え、元にした戦闘機の性能が高いので、
今後脅威になる可能性も否定出来なさそうです。
続きまして、UAV。
こちらも某国のUAVと瓜二つな外観です。

搭載しているカメラはロシア製。
自国でもこのタイプのカメラを開発しているようです。
ほとんどがサーマルタイプだそう。

小型な物から大型の物まで色々と作っているそうです。
車両に射出機を積んでいる物もありました。

米軍がイラクやアフガニスタンで成果を上げたUAV等の航空機。
そこに着目し、注力している姿が手に取るようにわかります。
米軍が地上戦力のサポートを行う為に使用したサイズの小型機は、あまり見受けられませんでした。
恐らく今の中国には必要無いからでしょう。
少なくとも、遠距離型で長期間監視活動が出来て、
中距離型で並みの攻撃が出来れば、
「そこら辺の領土問題には対処出来る」とでも思っていそうな感じがしました。
Posted by グッピー at
02:10
│Comments(0)
2012年11月21日
CHINA AIR SHOW 第9回 中国航展 展示編
広東省からお送り致します。
GUPPYです
Russian Knights編に引き続き。
今回は展示編です。
と言っても、この展示がなかなか面白いものが多く、
中国のお国柄をよく反映されたものとなっておりました。
有人ロケット。
真ん中の球体は、人間を載せて大気圏に突入した帰還用シェルター。

某国の迷彩にとっても似てますね...。

ディフェンスシステム?
情報網で迅速な対応が出来ますよ~って事でしょう。
どのくらい訓練されているかは分かりませんが...もしかすると理想図?笑


中国製ミサイル

ロシア製ジェットエンジンの展示

こちらは中国製ジェットエンジン

CS/LM5型
ミニガン?どこかのコピーのようなので、パチガンですね。
1500m先の目標を攻撃可能で、2000/毎分 との事。

北方工業製(ノリンコ)だそうです。
上の光学機器はダットとスコープだそうです。
レーザーも付いてたかな?

某国の車によ~く似てます。
CS/SM1型という高射砲を積んでます。
ちなみに、猛古?というブランド?らしいです。

こんな感じで、
展示物は某大国を真似したような物が多かったです。
それだけアメリカを意識しているという事でしょうか。
ただ、外面似せても、中身は中国製ですから...
次は新型戦闘機&UAV(無人機)編です。
GUPPYです
Russian Knights編に引き続き。
今回は展示編です。
と言っても、この展示がなかなか面白いものが多く、
中国のお国柄をよく反映されたものとなっておりました。
有人ロケット。
真ん中の球体は、人間を載せて大気圏に突入した帰還用シェルター。

某国の迷彩にとっても似てますね...。

ディフェンスシステム?
情報網で迅速な対応が出来ますよ~って事でしょう。
どのくらい訓練されているかは分かりませんが...もしかすると理想図?笑


中国製ミサイル

ロシア製ジェットエンジンの展示

こちらは中国製ジェットエンジン

CS/LM5型
ミニガン?どこかのコピーのようなので、パチガンですね。
1500m先の目標を攻撃可能で、2000/毎分 との事。

北方工業製(ノリンコ)だそうです。
上の光学機器はダットとスコープだそうです。
レーザーも付いてたかな?

某国の車によ~く似てます。
CS/SM1型という高射砲を積んでます。
ちなみに、猛古?というブランド?らしいです。

こんな感じで、
展示物は某大国を真似したような物が多かったです。
それだけアメリカを意識しているという事でしょうか。
ただ、外面似せても、中身は中国製ですから...
次は新型戦闘機&UAV(無人機)編です。
Posted by グッピー at
00:17
│Comments(0)
2012年11月18日
CHINA AIR SHOW 第9回 中国航展 Russian Knights編
広東省からお送り致します。
GUPPYです
今回は、広東省珠海市で2年に一度行われる航空ショーに行って参りました。
一般開放日と、関係者向けの開放日があり、
関係者向けは主に商談がメインのようです。
日中関係の悪化で、日本人は入れてもらえないんじゃないかと思いましたが、普通に入れました。

人民解放軍と、AVICの建屋。
ちなみにAVICは中国航空工業集団China Aviation Industry Corporationの略です。
渋滞で会場に着くのが遅くなり、車上からJ-10の飛行を見ました。
あまり感動もせず...こんなもんかと言った感じ(笑)
会場に入り、急ぎ足で向かったのはSu-27の展示飛行。


Russian Knightsと案内に書かれておりました。
ルースキエ・ヴィーチャズィというロシアの展示飛行チームだそうです。

1機だけペイントが違います。


1日2回の展示飛行でしたが、ペイント違いの1機は2回目の展示飛行で途中離脱。

フレア放出!
放出した際に、ボフボフという感じの低音がしていました。


V字飛行



高速飛行はほとんど無く、
フレアと編隊飛行がメインで、超低速編隊飛行や垂直上昇等も行っておりました。
Su-27の機動性はなかなかのもののようです。
この他にもパキスタン空軍のJF-17も飛んでおりました。
普段見る事の出来ない中国、ロシアの戦闘機を間近に見る事が出来て、
なかなか楽しかったです。
ただ、J-10よりもSu-27の方が展示飛行の回数も多く、ちゃんとした展示飛行を行っており、
他力本願な感じがまとわり付く中国航空ショーでした。
個人的に航空ショーは米軍と日本の方が好きです。
次回は屋内展示についてUPします。
GUPPYです
今回は、広東省珠海市で2年に一度行われる航空ショーに行って参りました。
一般開放日と、関係者向けの開放日があり、
関係者向けは主に商談がメインのようです。
日中関係の悪化で、日本人は入れてもらえないんじゃないかと思いましたが、普通に入れました。

人民解放軍と、AVICの建屋。
ちなみにAVICは中国航空工業集団China Aviation Industry Corporationの略です。
渋滞で会場に着くのが遅くなり、車上からJ-10の飛行を見ました。
あまり感動もせず...こんなもんかと言った感じ(笑)
会場に入り、急ぎ足で向かったのはSu-27の展示飛行。


Russian Knightsと案内に書かれておりました。
ルースキエ・ヴィーチャズィというロシアの展示飛行チームだそうです。

1機だけペイントが違います。


1日2回の展示飛行でしたが、ペイント違いの1機は2回目の展示飛行で途中離脱。

フレア放出!
放出した際に、ボフボフという感じの低音がしていました。


V字飛行



高速飛行はほとんど無く、
フレアと編隊飛行がメインで、超低速編隊飛行や垂直上昇等も行っておりました。
Su-27の機動性はなかなかのもののようです。
この他にもパキスタン空軍のJF-17も飛んでおりました。
普段見る事の出来ない中国、ロシアの戦闘機を間近に見る事が出来て、
なかなか楽しかったです。
ただ、J-10よりもSu-27の方が展示飛行の回数も多く、ちゃんとした展示飛行を行っており、
他力本願な感じがまとわり付く中国航空ショーでした。
個人的に航空ショーは米軍と日本の方が好きです。
次回は屋内展示についてUPします。
Posted by グッピー at
16:00
│Comments(0)